fc2ブログ

3月パソコン教室

3月のグループ授業
3D体験やってみよう



第1回 3D体験やってみよう
第2回 3D体験やってみよう
第3回 バックアップとってみよう
第4回 ラベルを作成してみよう



3Dやってみよう

シニア初心者大歓迎

グループ授業
大阪市旭区高殿6-16-11
ふれあい学習室

テーマ : 習い事
ジャンル : 学校・教育

3月グループ授業 3D体験(MR体験)

今回は3D・MR体験という事で


Windows10 Creators Update の新機能
「3Dペイン」に挑戦してみました。


最初はヘッドセットデバイス(HMD=専門の機械)がいるものだと思い込んでいましが、なくても「Mixed Realityビューアー」のアプリを利用する事で、簡単にMRを体験する事が出来るようなので、体験してみました。HMDが教室にないので、使用時の状況はわかりませんが、もしあればどんな状況なのかとても興味深いところです。しかしWebカメラでも十分楽しむ事ができました。


では、さっそく

オリジナルキャラクター
を作成しました。


簡単に出来るキャラクターをと思いウサギを作りました。
色は好きな色を選んだので、
耳等は生徒さんとは色違いのものを作りました。


ボチボチボチボチ
20180319キャラクター 
ボチボチボチボチ
3Dキャラクター完成
「ウサギだるま」完成です。

作成した後
「Mixed Realityビューアー」を使用して、
拡大したり、縮小したり
回転させたりして、あっちに向けたり、
こっちに向けたりしました。


お~~
こんな簡単にできるなんて
す・す・すごいすぎる




最後は作成したキャラクタ一と一緒に
記念撮影しました



MRについての豆知識はこちらクリック豆知識

テーマ : 習い事
ジャンル : 学校・教育

MRについて豆知識

MR(Mixed Reality:ミックスドリアリティの略。複合現実とも呼ばれています。)
MRはコンピューター上の仮想空間の中に現実世界の情報を取り込む事により、仮想空間と現実世界を複合させ反映させる技術
MRはVR・ARを包括的に含んだ位置づけとされています。

VR(Virtual Reality:バーチャルリアリティの略。仮想現実とも呼ばれています。)
コンピューター上に現実世界と切り離された仮想空間を作り出し、あたかもそこにいるかの様な擬似体験できる技術

AR(Augmented Reality:オーグメンテッドリアリティの略。拡張現実とも呼ばれています。)
ARは現実世界を中心とし、人工的に創造した仮想空間を現実世界に反映(拡張)していく技術

ヘ~ホ~の世界です。世の中どんどん進んでいくんですね~。メモ書きに残しておきます。

テーマ : 習い事
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

huregaku

Author:huregaku
旭区高殿で、パソコン教室と自習室を兼ねそろえた、
大人の為の学習室がオープンしました。

詳しい事は、


まで

カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
1354位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
152位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
カテゴリ
最新記事
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RSSリンクの表示
QRコード
QR